手塚治虫ディスカバリー・コレクション - Tezuka Osamu Discovery Collection

手塚治虫ディスカバリー・コレクション - Tezuka Osamu Discovery Collection

手塚治虫ディスカバリー・コレクション - Tezuka Osamu Discovery Collection

手塚治虫のかわいいキャラクターが満載の「発掘資料本」

手塚治虫が生涯に描いた漫画原稿は15万枚以上と云われていますが、これまで一度も単行本に収録されなかった作品が存在します。その多くは学年誌を中心に発表された作品で、それこそが手塚が晩年まで情熱を注ぎ続けたジャンルでした。

学年誌連載作品には動物や少年少女を主人公にしたものが多く、手塚が得意とした愛らしいキャラクターが数多く登場します。その中には『鉄腕アトム』や『ジャングル大帝』『ユニコ』など、手塚の代表作の学年誌版も含まれています。学年誌漫画の多くは色鮮やかなカラーで描かれていますが、コストの問題で単行本化が見送られることが多く、単行本に収録される場合も1色刷り用のトレス原稿が使われています。

本書はそうした学年誌漫画を中心に、活動初期から晩年までの単行本未収録作品を数多く集めた資料集です。単行本ではトレス版で収録された作品のオリジナル原稿や、手塚が自ら単行本用に再構成しながらも未刊行に終わった新発見の原稿など、コアなファンでもほとんど目にしていない貴重な作品をこの一冊に集約します。

Redtail - Teru Illustration Works

Redtail - Teru Illustration Works

Redtail - Teru Illustration Works

崩壊する都市、その裏に隠された真実。常識を覆す近未来SFワールド。

20以上もの強烈キャラクターたちが大暴れする、奇奇怪怪アクションエンタテインメントを目撃せよ!

いまや海外でも注目を集める鬼才イラストレーター・TERUが5年の歳月を費やし構築し続けてきた作品『REDTAIL』の全貌がついに明らかになる。

2035年、東京。

突如として街が光に包まれ、爆音とともに謎の「赤い光柱」が出現した。

それは異界とつながるポータルとなり、やがて周囲で超自然現象や怪異が観測されるようになる。

それから14年後。地獄から顕現した悪魔「魔子」と人間の「ワタナベ」は、民間軍事組織「青蜂」の一員として、トラブルを引き起こす怪異を鎮圧すべく、日々奔走していた。

その裏では、謎の教団によって “完璧で究極の存在”を開発する「強化骨格プロジェクト」が始動。

そこでは、異世界を巻き込んだ想像を絶する実験が繰り返されていた――。

イラストのほかスケッチ、漫画、小説など、多彩な表現を駆使して『REDTAIL』の世界観を完全構築。

SNSで話題の作品「強化骨格」シリーズや、描きおろし作品も多数収録!

『REDTAIL』の世界観を余すところなく堪能できる、待望の作品集。

芦屋マキ 作品集&イラストメイキング 透明水彩と色鉛筆で描く空想世界の住人 - Ashiya Maki Works & Illustration Making-Tomei Suisai To Iroempitsu De Egaku Kuso Sekai No Junin

芦屋マキ 作品集&イラストメイキング 透明水彩と色鉛筆で描く空想世界の住人 - Ashiya Maki Works & Illustration Making-Tomei Suisai To Iroempitsu De Egaku Kuso Sekai No Junin

芦屋マキ 作品集&イラストメイキング 透明水彩と色鉛筆で描く空想世界の住人 - Ashiya Maki Works & Illustration Making-Tomei Suisai To Iroempitsu De Egaku Kuso Sekai No Junin

Instagramフォロワー13.7万人の人気イラストレーターが紡ぐ、水彩の魅力

SNS総フォロワー数約20万人の支持を持つ、人気イラストレーター芦屋マキの作品集&イラストメイキングです。

光と温度を感じるような、繊細な画風。さまざまな要素が重なりながらも、曇りのない透明感を持つその絵は、多くの人の目をひきつけます。

本書には今まで著者が描き続けてきた数多くのイラストに新規描き下ろしを加えました。新規イラストは著者が持つ技法の秘密を丁寧に解説したメイキングページも掲載。

作品の魅力を楽しみ、さらにイラスト技術の向上にもなる豪華な一冊です。

■著者プロフィール

芦屋マキ…イラストレーター・画家。2016年より作家活動を開始。2020年よりフリーランスとして活動中。多数の個展開催、専門学校の講師を歴任。2024年2月にビジュアルストーリーブック『祈りの苑』(主婦の友社)でイラストを担当。

「手が触れたら冷たいような温かいような、光と温度を感じる画面を大切に描いています。」(著者HPより)

ジブリの授業 語りえぬものたちの残響と変奏に耳を澄ます - Ghibli No Jugyo Katarienu Mono Tachi No Zankyo To Henso Ni Mimi Wo Sumasu

ジブリの授業 語りえぬものたちの残響と変奏に耳を澄ます - Ghibli No Jugyo Katarienu Mono Tachi No Zankyo To Henso Ni Mimi Wo Sumasu

ジブリの授業 語りえぬものたちの残響と変奏に耳を澄ます - Ghibli No Jugyo Katarienu Mono Tachi No Zankyo To Henso Ni Mimi Wo Sumasu

ジブリ映画から聴こえてくる、〈近代〉に閉じ込められた多層的な〈声〉を生徒たちと掘り起こす授業の記録。 高校生と教師が〈教わる者〉〈教える者〉の垣根を超え、主体的に議論する「ジブリの授業」は12 年にわたって続いている。ジブリ映画には、忘却された様々な記憶が封印されている。映画から聴こえてくる〈声〉に耳を傾けながら、教師と生徒が授業で熱く語り合う中から生まれたジブリ論。 ◇ 収録作品『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』『ハウルの動く城』『崖の上のポニョ』『風立ちぬ』『風の谷のナウシカ』 ◇ 章末に授業で登場したキーワード集を付す。 【キーワードの一部】 比喩と隠喩―ハンセン病患者の記憶/ 不思議の町の無国籍性と多国籍性/労働とアイデンティティ/言霊思想とアニミズム/荒川修作の『養老天命反転地』と身体感覚/他者性の獲得/血と清め/中心と周縁/抑制される「火」・戦争に使われる「火」/ナルシシズムとルサンチマン/まれびととして津波を呼ぶ人面魚/生と死/輪廻・円環する世界/ニライカナイ/男性論理・女性論理/母親のかたち/潜在するコンプレックスの解消/風の意味するもの、ほか…

The Visual Onoco作品集 Adventure - The Visual Onoco Sakuhinshu Adventure

The Visual Onoco作品集 Adventure - The Visual Onoco Sakuhinshu Adventure

The Visual Onoco作品集 Adventure - The Visual Onoco Sakuhinshu Adventure

ポップでロックでファンシーをテーマに、どこか懐かしい日本アニメの世界を思い出させる独特な絵柄が日本国内だけでなくアメリカや中南米、中国、韓国で大人気!

「ポカリスエット」24ダンスクルー募集のキービジュアル、『ベイビーわるきゅーれ』(テレビ東京)ドラマOPイラストなど若い世代を中心に人気を集め、2024年にはハローキティの50周年を記念した展覧会「Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–」にてアーティストコラボコーナー「Hello! Friends」に参加。海外からも注目される新進気鋭の次世代イラストレーター・ONOCOの初作品集。

新規描き下ろしも多数含めた、120点以上のイラストを収録。ラフスケッチや特別インタビューなど、メイキングも掲載します。日英バイリンガル。

序文より

こんにちは、ONOCOです。

子供の頃から絵を描くことが好きで、ずっと絵を描いて遊んでいました。

大人になってからも絵を描いていると、子供の時のあの楽しい時間を思い出します。

いつまでも子供の心を捨てない大人の絵を描き続けたい。

背伸びするわけでもなく、といっても現状に満足するわけでもなく心の中にメラメラと熱い想いを抱いている。

そんなイラストレーターでありたいと思っています。

私のイラストが一冊の本になることができたのも、たくさんの方のおかげです。

お力添えくださった皆さま、ありがとうございます。

私の作品集『ADVENTURE』が少しでも皆さまの心に残ることを願っています。

著者プロフィール

ONOCO(おのこ)

和歌山県生まれ。大阪芸術大学キャラクター造形学科卒業

2022年よりイラストレーターとして活動開始。書籍、広告、パッケージ等で活動中。

ポップでロックでファンシー、動きのあるイラストをSNSで発表している。

Tải Sách là website thư viên sách chia sẻ tài liệu sách với nhiều định dạng pdf/epub/mobi/prc/azw3 được tổng hợp mới nhất. Bạn có thể đọc online hoặc download về các thiết bị di động, máy tính, máy đọc sách để trải nghiệm.

Liên Hệ